第18回『とうかえでの道』
2005年 6月14日取材
クリックすると拡大する画像もあります。そのとき「<」や「>」ボタンを押すと、画像はグループ単位で次々と連続表示します。画像の外または右上の「」ボタンを押すと元の画面に戻ります。
◆とうかえでの道(上島町⇒養父西町・養父元町⇒養父東町⇒西招提町⇒招提北町・招提元町⇒招提中町3)
旧国道1号線の上島交差点から、国道1号線の招提交差点をつなぎ、京阪牧野駅横にぬける旧道のバイパスとして作られた道が「とうかえでの道」と呼ばれ、その名の通り街路樹にとうかえでが採用されている。中国が原産の唐楓の木は、一見するとプラタナスに似ているが、よく葉を見ると三つに分かれた楓の葉で、秋には真っ赤に紅葉する。
旧国道1号線の牧野北町バス停から右折して、すぐに京阪線を潜ると養父西町・養父元町にでる。養父東町の交差点横に枚方でも古い第三中学があり、続いて牧野高校がある。
西招提町まで来ると関西記念病院があり、その向かいに広がる田んぼの中に新設の佐藤病院、老人保健施設「美杉」などが出来ている。関西記念病院(医療法人亀廣記念医学会)は、心の病に対応してくれる枚方市では貴重な医療施設の一つである。
また佐藤病院(医療法人 美杉会)は、養父西町の佐藤医院から、この場所に展開した120床の病床を持つ総合病院で、隣の社会福祉法人 美郷会が経営する特別養護老人ホーム「美郷」も、関連法人のもので平成15年に完成し90室の療養ができる。
出屋敷南から樟葉に抜ける府道18号線を越えると、道路は大きく右にカーブして招提中町三丁目の辺りで、牧野駅からくる旧道と合流する。この辺りにはたくさんのため池が点在しその中でも新大池は、国道1号線に出る角にある大きな農業用のため池で、近くの山田池とともに渡り鳥の冬場の越冬地になっている。
とうかえでの道は国道1号線の招提交差点で終わる。この道は新旧の1号線をつなぐ数少ない貴重な道路となっている。
- 旧1号線牧野北町バス停の先を右折すると「とうかえでの道」に入る
- 上島町交差点から「とうかえでの道」が始まり、すぐに京阪線を潜る
- 旧国道1号線の上島町交差点から「とうかえでの道」が始まる
- 旧国道1号線から入り国道1号線につなぐ幹線道路
- 京阪電車を潜って養父西町に入る
- 道の名前になった「とうかえで」の並木が続く
- 唐楓の木は葉を見ると三つに分かれた楓の葉で秋には真っ赤に紅葉する
- 養父東町交差点から旧国道方面を見る、交差点を右に入ると第三中学
- 養父東町にある枚方第三中学は歴史のある学校
- 第三中学横の果樹園に、ほんのりと色づいた梅の実がなっていた
- 南船橋1にある大阪府立牧野高校の校門前
- 枚方飛翔殿は小じんまりしたセレモニーHで何人かの仲間を見送った
- 関西記念病院は、心の病を癒してくれる貴重な専門病院
- 佐藤病院は120床の総合病院、老人ホーム美郷は90室の療養ができる
- 「とうかえでの道」の中間点は府道18号との西招提町交差点
- 府道18号(出屋敷南から樟葉への幹線道路)との西招提町交差点
- 途中に「とうかえで」という名前の社会福祉法人があった
- 府道18号線を越えると、道路は大きく右にカーブして招提元町へ
- 招提中町三丁目の辺りで、牧野駅からくる旧道と合流する
- 新大池は、国道1号線に出る角にある大きな農業用のため池
- 新大池は近くの山田池とともに渡り鳥の冬場の越冬地になっている
- 新大池と船橋川にはさまれた1号線招提交差点でとうかえでの道は終わる
- とうかえでの道は国道1号線の招提交差点、船橋川橋のところで終わる
- 1号線は大動脈、第二京阪道ができるまでこの辺りまで終日混雑が続く
<リポーター:岸本・田宮・鬼頭・中西・梅原・金箱・冨田 HP作成:冨田 WP編集:徳田>