第11・12回『いちょう通り・淀見通り』
2004年12月 2日
クリックすると拡大する画像もあります。そのとき「<」や「>」ボタンを押すと、画像はグループ単位で次々と連続表示します。画像の外または右上の「」ボタンを押すと元の画面に戻ります。
◆いちょう通り(香里ヶ丘九丁目~香里ヶ丘八丁目)
香里ヶ丘九丁目交差点から、香里ヶ丘八丁目にかけて住宅公団の初期の一戸建て分譲住宅が閑静な高級住宅街になっている。けやき通りから淀見通りに抜ける道路が「いちょう通り」と名づけられ銀杏並木が続く。
素晴らしい銀杏並木が続いていたが昨年交通の安全から大量の剪定が行われ、かっての盛り上げるいちょうの素晴らしい枝ぶりが損なわれ、銀杏の実も殆どつかなくなった。
両側の住宅街は個性豊かで、建て替えも進み瀟洒な町並みが続く。この地域は、屈指の住環境に変り香里ヶ丘七丁目、六丁目とあわせて枚方では素晴らしい町並みで知られるところとなった。先進の文化と住環境を備えた地区としてもてはやされた地区でもある。
- 香里ヶ丘九丁目交差点からいちょう通り(中振交野線)が始まる
- 昨年、剪定が行われいちょうの枝ぶりが損なわれてしまった
- けやき並木の紅葉より半月遅れの黄葉だが、ようやく全体が色づいた
- 小公園はみずきを始め色鮮やかな紅葉が見えた
- 住宅街は個性豊かで、建て替えも進み瀟洒な町並みが続く
- いちょう通り後半、なだらかに登ってゆく
- 刈り込みで寂しくはなったが、黄金色のいちょうの葉が陽射しに煌く
- 香里ヶ丘八丁目バス停がほぼこの通りの終焉
- いちょう通りの終焉から香里暖地を見下ろす
- いちょう通りは淀見通りの少し手前で終わる
◆淀見通り(香里ヶ丘~以楽公園)
淀見通りは香里ヶ丘から以楽公園まで、香里丘陵の稜線に沿って香里団地を取り巻く外周道路である。
香里ヶ丘からバス道の「けやき通り」と分かれて、香里ヶ丘保育園を過ぎ、税務大学と枚方二中の間を通る。閑静な住宅街に突如そびえる大林の高層マンションからさだ山公園を過ぎるともう淀見公園である。淀見公園は、淀川が見渡せる位置に在ったから名付けられたと推測するが、すぐ横に巨大なマンションが建ち塞がり淀川は公園フェンスとなっている西側の一角からようやく確認が出来る程度である。ただこの公園には、すぐ横のマンションからの子ども連れと、丘の向こうにある聖徳園の高齢者福祉施設の入居者との交流があったり、広場での七香会の老人クラブのグランドゴルフの会場になるなど地域の交流に欠かせない場所になっている。
この公園のすぐ隣には市の妙見山配水場の給水タンクがあり、煙突がそびえている。この煙突は、この地区にあった戦時中の火薬製造工場の跡地が、戦後も殺人兵器工場として使われること無く、平和な住宅団地に生まれ変われたシンボル「煙突に寄せて平和を誓う」として残されている。
淀見公園から以楽公園までの道路が淀見通りと名付けられた。市立四中と五常小学校の間にある以楽公園は、名匠 森三玲による作庭で、香里団地の中にある17ヶ所の公園の中で唯一水が湧き出る美しい公園である。
通常は入所の場所が制限されているが、春と秋には公開されすべてに入園が出来る。
- グリーンタウン香里ヶ丘の巨大マンションの横にある淀見公園
- 淀見公園には、最近小型のバスが香里園駅から入るようになった
- 巨大マンションに邪魔されてはいるが淀川堤防越しに太陽の塔が見える
- 淀見公園では子ども連れと、高齢者福祉施設の入居者との交流がある
- 公園は七香会の老人クラブのグランドゴルフの道場になる
- 淀見公園前から淀見通りが始まる
- 「煙突に寄せて平和を誓う」配水場にある平和のシンボル
- 戦時中の火薬庫を戦後、住宅地に替えさせたシンボルとしての解説
- 淀見通りをゆったりと東に下って以楽公園に向かう
- 住宅の生垣にピンクと白の山茶花が精一杯に花開いていた
- よどみ通りの終わり枚方香里線の角に以楽公園が見えてきた
- 淀見通りは香里ヶ丘五丁目付近で終わる
- 淀見通りの終わりは、枚方新香里線の以楽公園前交差点付近出てくる
- 市立四中と五常小学校の間にある以楽公園は、名匠 森三玲による作庭
- 香里団地の中の公園で唯一水が湧き出る以楽公園
<リポーター:山添・中西・梅原・金箱・冨田 HP作成:冨田 WP編集:徳田>