第10回『けやき通り』
(新香里中央線)
2004年11月13日取材
クリックすると拡大する画像もあります。そのとき「<」や「>」ボタンを押すと、画像はグループ単位で次々と連続表示します。画像の外または右上の「」ボタンを押すと元の画面に戻ります。
◆けやき通り(香里ヶ丘三丁目~香里ヶ丘十丁目)
住宅公団が日本で最初に手がけた大規模団地「香里団地」の中央を抜ける道路が「けやき通り」で、藤田川交差点から西に香里ヶ丘交差点までの幹線道路となっている。
香里団地誕生後、40年を越えて成長した大ケヤキは、道路を覆うように見事な紅葉で彩られ、深まり行く秋を知らせて心を和ませてくれる。 また新緑の季節にはみずみずしい緑が新鮮な息吹を伝えてくれ、「枚方八景」の一つとして市民に親しまれてきた。
藤田川交差点には、京阪バスの香里団地車庫があり、そのすぐ前から「ケヤキ通り」が始まる。
この香里ヶ丘3丁目の辺りは公団のリニューアルが昨年完了して、高層化された新しいけやき東街が広がります。また一部の土地は民間に売却され、一戸建住宅やマンションの建設がはじまっている。
香里ヶ丘三丁目から新香里バス停にかけては、香里団地の動脈線で、市役所の香里ヶ丘支所や香里ヶ丘図書館、郵便局、銀行、「大丸ピーコック」や「こもれび生活館」などのスーパー、飲食店や個人商店などが揃っている。
郵便局の前あたりから、こもれび水路が、けやき東街に沿うように新香里北線まで流れ、夏には子供たちが水浴びをして遊んでいる。この小路には休憩所や植え込みが設置され、市民の散歩道や団欒の場として親しまれている。 また、香里ヶ丘交番の前辺りには、「語らい」の像が設置されて、世界平和を祈願したモニュメントがある。
この道路周辺の教育施設は、藤田川保育所、香里幼稚園、香里小学校、民間の勝山愛知保育所と幼稚園、香里ヶ丘十丁目には税務大学などがある。道路に沿った公園も、香里ヶ丘東公園、開成公園、観音山公園、香里ヶ丘中央公園、香里ヶ丘南公園などがある。
道路は香里ヶ丘十丁目の税務大学前で、左に大きくカーブし香里小学校前から香里ヶ丘の三井住友銀行前に抜ける。
- 藤田川交差点から「けやき通り」(新香里中央線)が始まる
- 京阪バス藤田川バス停、後ろの森は香里ヶ丘東公園
- 藤田川交差点からけやき通りを見る、右はマンションの工事現場
- 藤田川交差点の京阪バス車庫、昔は火薬の積出し線路の駅址
- 市内で数少なくなった市立の藤田川保育所
- 今年の夏が暑かったせいか紅葉の前に落ち葉が散り始めた
- 香里ヶ丘3丁目の左側は柴野工務店が一戸建て住宅を建設販売中
- 紅葉したけやきのトンネルの中を路線バスが行く(香里ヶ丘三丁目)
- 昨年リニューアルしたけやき東街、高層でバリアフリーの住宅になった
- けやき2番おりば付近には基幹施設が集中している
- 郵便局前からこもれび水路がスタート、夏場は幼児の水浴び場となる
- 「語らい」の像が設置されて、世界平和を祈願したモニュメントがある
- 市下水道局のこもれび水路の趣意書、枚方市公共下水道発祥の地とか
- 自転車通行禁止の散歩道になっている
- 植え込みや休憩所がありよく整備されている、新香里北線に抜ける
- 一番早くリニューアルしたみずき街はみずきの紅葉が美しい
- 昨年再整備された開成公園、開成小学校へ抜ける路
- 元は公設市場だったこもれび生活館
- レンガ広場には飲食店や個人商店が並ぶ
- 枚方市役所の香里ヶ丘支所
- 香里ヶ丘郵便局は夏には水遊び場に変身
- 地域に密着している「りそな銀行」(元大和)
- 個人商店が並ぶピーコック通り
- 地域の中心大丸ピーコック、やや高級な品揃えで人気
- 新香里交差点角の大丸ピーコックと商店街
- ピーコック横にある香里ヶ丘図書館
- 枚方、枚方公園、香里園、三方向への京阪バスの拠点、新香里バス停
- 保育園もある私立勝山愛知香里ヶ丘幼稚園
- 40年の年輪がわかる歩道も車道も、けやきのトンネル
- 40年の年輪を思わせるけやき
- 車道もけやきのトンネル(九丁目付近)
- 10丁目に向かう
- 香里ヶ丘九丁目バス停、いちょう通り(枚方新香里線)と出合う交差点
- 改装前の公団住宅だがお色直しできれいに見える
- 香里ヶ丘十丁目バス停の商店街、すぐ横に京阪奈病院新香里分院がある
- マルサの養成所、税務大学大阪研修所
- 枚方市立香里小学校前
- 枚方市立香里小学校、幼稚園が併設されている
- 十丁目から香里ヶ丘までのけやきはまだ小さい
- 香里園-高田線の香里ヶ丘交差点に出る
<リポーター:鬼頭・中西・日垣・梅原・金箱・冨田 HP作成:冨田 WP編集:徳田>