くらわん会 2025年5月例会下見

【くらわん会5月例会下見】浅香山周辺(つつじ)

通算344回例会として 2025年5月6日(火)実施予定

報告:2025/3/23

〈行程〉JR 堺市駅 ⇒ 東雲(しののめ)公園 ⇒ 方違神社 ⇒ ザビエル公園 ⇒ 浅香山浄水場 ⇒ JR 浅香駅
〈距離〉 約 8km
〈下見参加者〉 寺村(リーダー)、中谷(サブリーダー)、松島(HP担当)
〈下見実施日〉 2025年 3月19日(火)

<画像をクリックすると拡大し、< >ボタンで次の画像に切り替わります。画像の外を再クリックすると元に戻ります>

◇JR堺市駅に集合
 今回の下見は、JR堺市駅に集合です。ここで問題が発生!JR大阪環状線から阪和線への乗り換えがわからない。表示を見ると、阪和線「3・4・7・8番線」は右側?、阪和線「15番線」は左側?  後で調べると、出発時間で変わるみたい。今回は、右側の3番線でOK!
 JR堺市駅に到着。南海 堺東駅に比べると小さい。改札を出て、左側に向かうと「東雲(しののめ)公園」が見えた。非常にきれいな公園、「バラ園」になっており、トイレもある。ここが集合場所。
道を挟んだ先には「ベルマージュ堺」もあり、1Fのイズミヤで、お弁当も購入可能です。

 集合場所より、「ベルマージュ堺」の方へ進み、右折、「方違神社」へ向かい、800mほどで到着。
「方違神社」は古来より方災除けの神として知られているそうです。「方違神社」の南側には「反正天皇陵」の円墳部分がよく見えます。「方違神社」より、1.5kmほど進むと、次の目的地「ザビエル公園(戎公園)」に到着。
「戎公園」は、宣教師フランシスコ・ザビエルが天文19年(1550年)堺に立ち寄った際に、手厚くもてなしたとされる豪商日比屋了慶の屋敷跡付近に、昭和22年(1947年)計画され、昭和24年(1949年)の公園開設が「フランシスコ・ザビエル来航400年」であったことから、「ザビエル公園」という名称が使われるようになったそうです。

 「ザビエル公園」の前には「阪堺電車」が通っています。「阪堺電車」の線路沿いを200mほど進むと「堺伝承館(堺伝統産業会館)」が左手に見えます。今回は立ち寄りませんが、1階の「TAKUMI SHOP」では、多種多様な包丁や注染・和晒、線香、昆布製品のほか、堺ゆかりの和菓子などが購入できるそうです。2階は、堺の伝統産業に関する歴史、製法、道具等を展示してありました。「阪堺電車・綾ノ町」駅付近で右折し、「浅香山緑道」へ向かいます。
 「浅香山緑道」では、例年4月下旬頃から、浄水場跡地の樹齢80年を超えるつつじと新しく植えたつつじ約2,500株が見ごろを迎え、延長約600mに渡り、自由に散策できるそうです。「浅香山緑道」横の「浅香山公園」(「大阪みどりの百選」)で昼食としました。この日は寒く、風も強かったので、早々に「JR浅香」駅に向かい、帰宅しました。
ちなみに「ツツジ」を、市制100周年を記念し、1989年4月、市民の投票をもとに市の花木として定めたそうです。

<写真撮影・HP作成:松島>

+7

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP