実施日:2024年10月9日(水)
行き先:聚楽園大仏と歴史散策 (東海市)
行程 :約6㎞
参加者:13名
幹 事:事務局
今回は東海市の「聚楽園大仏と歴史散策コース」を歩きました。
東海市は二代尾張藩主徳川光友が横須賀御殿を造営。以降、城下町としての扱いを受け繁栄現在は鉄鋼や化学素材の産業都市である太田川駅に集合 10時30出発し大宮神社・神木(楠王大龍神)樹齢800年以上の大楠を参拝、幹周囲約10㍍ 枝張22㍍から24㍍巨木である、感嘆。
弥勒寺(知多四国八十八箇所霊場の第83番札所)では仁王門、金剛力士像が年代を感じさせた。
途中、大池公園ふれあい動物公園を経て、家計公園(メルヘンの森)で昼食タイム。
昼食後、平洲の歴史を感じる散策路へ。
広場で、平洲の歴史が紙芝居レリーフで誕生から終焉まで展示されていた。
やがて観音寺(知多四国八十八箇所霊場の第86番札所・平洲の幼年期、よく学び、よく遊んだ場所らしい)へ、ここにも巨樹あり、どちらが巨樹か?
いよいよ、聚楽園公園・聚楽園大仏に到着。大仏の高さは18.79㍍で奈良や鎌倉の大仏より高い(らしい)名古屋の実業家「山田 才吉(さいきち)」が1927年に昭和天皇の成婚を記念して、開眼供養されました。
聚楽園大仏前にて 集合記念を撮影し解散した。
最後は、有志で[嚶鳴庵]でお抹茶タイム、風流を味わい終了しました。
- 集合・名鉄 太田川駅
- 打合せ(参加者13名)
- 幹事さんコース案内
- いざ・6kmに向けてスタート
- 大宮神社到着
- 太田の大楠(樹齢800年超)
- 大楠に圧倒され
- (大宮神社)大楠前集合写真
- 大宮神社・参拝
- 弥勒寺・仁王門
- 弥勒寺・仁王門
- 境内・坂道を上り
- 弥勒寺到着
- 弥勒菩薩坐像前(室町時代作)
- 弥勒寺お参り
- お参り後(仁王門・金剛力士像)
- お参り後(仁王門・金剛力士像)
- 太田(大池公園散策)
- 大池公園散策中①
- 大池公園散策中②
- 大池公園散策③
- ウェーブブリッジを渡って
- メルヘンブリッジを渡って
- メルヘンの森にて・昼食①
- メルヘンの森にて昼食②
- 細井 平洲像前を通り
- 平洲の歴史(紙芝居風レリーフ)
- 伊勢湾岸自動車道を遠くに眺め
- 観音寺 到着
- 観音寺(四国八十八霊場86番札所)
- 観音寺・境内
- 聚楽園大仏前・階段を
- 階段は・急で/手すりを頼りに
- 階段は・急で/手すりを頼りに
- 聚楽園大仏前・集合写真
- 聚楽園・仁王像
- 聚楽園・仁王像
- 聚楽園駅ホームから(大仏にお別れ)
- 此処から・(居残り)有志で
- 聚楽園公園・ふれあい橋を通って
- 嚶鳴庵到着
- 嚶鳴庵で お茶一服
- 嚶鳴庵 茶室にて
- 嚶鳴庵・茶室にて
2024年11月度案内
予定実施日:2024年11月9日(水)
行き先:岐阜公園菊人形展と川原町、金華山麓、公園散策。
幹 事:水野さん・柴山さん
小学4年生の遠足以来の聚楽園に訪れ、当時のままの大きな大仏に感動を思い出しました。当時の遠足のしおりでもビックリしたのですが、大仏の高さが18.79Mあり、奈良の大仏(14.98M)、鎌倉の大仏(11.312M)より大きい姿に今更ながら足を止めてじっくり眺めてしまいました!!!
外に鎮座しているせいか大きさを錯覚してしまいますよね。今回再訪できて本当に良かったです。ありがとう御座いました。(^○^)
追伸
小学校遠足の時は大仏背面から仏内に入る事が出来ましたよ。
ご参加お疲れ様でした。会を重ねますと 行き先選定に苦慮いたしますが 小学校の遠足(半世紀前)を 懐かしんでいただき 良かったです。
今後の行き先ににつきましても 身近で 参加し易い 散策コースを 計画させていただきます。
久し振りに暑さをあまり気にすることなくウォーキング出来ました。
有難うございました。
歴史的に知らないことがまだまだ沢山ありますね。上杉鷹山公の先生が現在の東海市
出身とは驚きです。聚楽園大仏の大きさにも驚きました。鎌倉の大仏と同じくらい
でしょうか? 嚶鳴庵での抹茶タイムは美味しかったですね。350円の金額には
驚きました。良かったよかった。
雨模様の中(雨が上がり)参加お疲れ様でした。
東海市の推奨コースを 道程のアップ・ダウン 階段を配慮して(出発点とゴール)逆にしましたが
東海市の歴史的 お寺・人物(細井 平洲)や 市民の憩いの場所を散策し楽しいウオーキングでした。
皆さん少し お疲れ気味で全員の方を 「嚶鳴庵」の抹茶迄 案内出来ず 残念でした「反省してます」。
早々と実施報告をアップ頂きありがとうございます。霧雨が降る中、家を出発し太田川へと向かいました。天候を気にしつつ13名で元気にスタートしました。。広い大池公園を通り、陽が射したときは木陰を選んで通り、昼食会場のメルヘン広場へと向かいました。ビオトープの水が流れる小川ほとりで、懇談しながら食べる弁当は格別でした。午後からは晴れて蒸し暑くなり、上着を1枚脱いで次の行程へと歩みを進めました。皆で訪れた嚶鳴庵での和菓子と抹茶の味は格別でした。幹事の皆さんありがとうございました。
家を出る頃は 雨模様でしたが 集合場所(太田川駅)を出発時点で 雨も上がり良かったです
コースも 大池公園~聚楽園(大仏)まで 緑地帯が繋がり、知多四国八十八箇所霊場 弥勒寺(83番札所)・観音寺(86番札所)と
大宮神社の大楠 聚楽園大仏と 見どころ満載のウオーキングでした ご参加お疲れ様でした。